Infomation 

【 主催者さまへ 】
( 全国対応しております )

当オフィスでは親や子育て支援者をサポートする講座講演を承っております。
▶︎ お問い合わせはこちらから

事業の企画にご活用ください。
▶︎ 各講座の目的と概要

事業の内部説明にご活用ください。
▶︎ 親支援プログラムのご紹介


【 個人の方へ 】

講座講演の復習をSNSで配信しています。『はじめまして』のあなたもぜひ、受け取りやすい方法でフォローしてくださいね。
毎日ほんの少しずつ子育てメソッドに触れ、自分軸を取り戻し、心を整えて日々を暮らしてまいりましょう。

▶︎▶︎ Instagram     ▶︎▶︎ X(エックス)

▶︎▶︎ ブログ     ▶︎▶︎ メルマガ

 活動理念 

子ども時代の安全感・安心感、自分を信じる気持ち、他者を信頼する気持ちは、成長して安定した人間関係を築くための、大切な心の土台になります。
そして、子どもの周りにいる大人、とりわけ親の心のゆとりが、子どもの健やかな育ちのために重要な「環境」となります。

親の安心が、親子関係の安定となり、子どもの安心を守ってくれます。
親の心が自由なら、親子関係が自由になり、子どもの心の自由を守ってくれます。

子どもも大人も、安心と信頼の中で、喜びをもって、「本来のわたし」「自然なわたし」を生きられますように。


▶︎ 講師プロフィール

▶︎ 講師実績

子育て講演会テーマ

 要託児/タイトル変更可 




参加者の声へ

プレ親〜就学前の親におすすめ。子どもの心の育ちが理解できます。


【内容例】※ 講演時間によって異なります。

・乳幼児期はこころの土台づくりの時
 (エリクソン発達理論/アタッチメント(愛着)理論)
・子どもの心に寄り添う 〜感情の社会化〜
・成長に合わせたしつけの見通し
・イヤイヤ期の理解
・子どもの自己肯定感を育む関わり



参加者の声へ

2〜10歳頃の親におすすめ。「しつけ」のポイントが学べます。
保育士・児童厚生員研修や、児童虐待防止啓発事業講演会としても活用されています。


【内容例】※ 講演時間によって異なります。

・子育ての目標
・セルフイメージの初期設定を手伝う
・「肯定的なしつけ」で安心感と信頼感を育む
・子どもに伝わる表現のポイント
・しつけの基本
・3種類のフォロー
・認める・ほめることの効果とポイント
・子育てで一番大切なこと




参加者の声へ

小中学生の親におすすめ。子どもとのコミュニケーションのコツが学べます。
人数によって参加型講座にすることもできます。


【内容例】※ 講演時間によって異なります。

・思春期までの心の育ちを知る
・甘えと反抗は行ったり来たり
・心を充電する関わり
・聴くスキル
・「何かあったかな?」と思う時
・自己決定が自主性と主体性を育む
・気持ちを伝えるIメッセージ
・問題解決の力を育む
・思春期の理解




【 子育て支援者向け研修 】

下記の内容をご用意しております。

● 講演「乳幼児期の心の育ちと関わり 〜児童期・青年期までを見越して〜」
● 講演「子どもの育ちを守るための親支援」
● 参加型講座「子育て支援者のための傾聴研修」
● 講演「親支援の道具箱 ペアレントトレーニングのスキル」

連続講座テーマ

 要託児/タイトル変更可 

主催自治体から毎年リピートとなる、参加者さまにも主催者さまにも人気の3講座です。
ペアレントトレーニング、養育支援プログラムの補助金を利用する自治体にも活用されています。



参加者の声へ

●2〜10歳頃の母親向け
(6回終了後、日曜日に父親向けの1回講演を併せて行うことはおすすめです。)
●定員12〜16名
(和室がおすすめです。)
●1回2時間6週連続


事業の内部説明にご活用ください。
▶︎▶︎「たたかない どならない 子育て」のご紹介

【各回タイトル】
①子どもに伝わるコミュニケーション
②しつけの基本
③しつけが楽になるポイント
④自分を愛するという課題
⑤親子の感情コントロール
⑥否定せずに教える





参加者の声へ

●子どもに関わるすべての大人向け
●定員16名
●1回90分〜120分


【各回タイトル】
※本講座は内容が連続してしないため、1セッションを単発講座として切り出すことも可能です。
①子どもの心の力の育て方
②安心感と信頼感を築く傾聴スキル
③問題解決力が育つ伝えるスキル
④子どもも大人も自分らしく生きるということ
⑤子どもの体が育つ環境の整え方
⑥絵本でできる性教育




参加者の声へ

●未就学児の親向け
●定員12〜16名
(和室がおすすめです。)
●1回2時間6週連続

各回のテーマは参加したみんなで決めます。下記はよくある例です。
①知り合おう!
②子どもとの生活の困りごと
③親としての子どもとの関わり方・しつけ
④私の不安・ストレス・イライラ・怒り
⑤パートナーなど子育てにまつわる人間関係
⑥まとめ

 講師料 

旅費交通費


講師としての活動日は【火曜・金曜】です。
※ 休業日は講師料が割増となります。

大まかな開催予定時期や、複数の候補日をいただけますとお受けしやすいです。

予期せぬ交通事情に備え、早めの現地入りをするためお時間帯は下記の通りお受けしております。

名古屋市営地下鉄「徳重」駅から車で片道

● 60分以内→ 10:00〜15:00の間
● 60〜90分→ 13:00〜15:00の間(午前開催の場合、前泊でご対応しております。)
● 90分以上→ 前泊のうえ10:00〜12:30の間(午後開催の場合、前泊後泊の2泊でご対応しております。)

※ 講演スタート時刻の30分前に会場入りし、PC・プロジェクターの接続、動作確認を行います。撤収は15分程度です。前後の待機を要するなどで拘束時間が長くなる場合は、講師料と別に時間給をお見積りいたしますので、ご相談ください。

※ 講演終了後、参加者から講師に声がかかり個別に質問があった場合、終了時刻から延長15分まで無償で承っております。


【講師料】

こちらをご参照いただき、お問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。


【旅費交通費】

PC・プロジェクター等を持参するため、片道90分以内の会場は車で参ります。駐車場の確保をお願い申し上げます。

車で片道90分以内の交通費
・名古屋市営地下鉄「徳重」駅近くの当オフィスと会場の往復距離に対し、25円/km換算のガソリン費
・有料道路料金

車で片道90分以上の交通費
・名古屋市営地下鉄「徳重」駅を起点とした公共交通機関の往復費用

前泊・後泊があるの場合の旅費と日当
・旅費は、一泊につき一律¥22,000(税込)です。
・移動日の日当は、一泊につき¥11,000(税込)です。


【お打ち合わせ】

原則、記録の残るメールでのやり取りをお願いしております。
対面やZoomによるお打ち合わせは、別途時間給と交通費がかかります。

会場設営例

必要な備品など

 お願い 


親子同室の講座講演はお受けしておりません。

● 講師に腰痛があるため、演台ではなく机と椅子のご用意をお願いいたします。

● 講義中の録音録画は、いかなる理由も一律に、ご遠慮いただいております。

● 主催関係者の方による写真撮影は許可しております。受講者にその使用目的をご説明の上、プライバシーが保護される範囲内で行ってください。

● スライド、配付資料の著作権は、講師に帰属するものといたします。講座参加者へのデータでの提供はご遠慮いただいております。ご印刷の上で配布をお願いいたします。

● 講座内容および資料は、著作権法第10条第1項第1号で保護されております。無断で複製、転載、改変、インターネットを含む公の上映や掲載等をすることは、法律により禁じられています。

● 6回連続講座の場合、参加者にとっての安心な場づくりのために、同席するスタッフは2名までが望ましいです。講演はこの限りではありません。

● 対象が「母親」の講座についてのご説明はこちらをご参照ください。

● 事前に参加者から質問や悩みを集め、講演の中でお答えする場合、別途カスタマイズ費用をお願いしております。こちらをご参照のうえご検討ください。

 メルマガ 

magmag

あきこメソッド
『 子育て日めくりカレンダー 』

一般募集のある講座情報も配信するほか、ほんの時々開催するメルマガ読者限定シークレットセッションは、メルマガのみでのご案内です。

購読はもちろん無料で、メールアドレスだけで登録でき、いつでも解除できます。


▶︎▶︎ メルマガ登録画面へ


※ 広告宣伝の配信停止はこちらから
 【オフィシャルメルマガ(まぐまぐが配信する公式メルマガ)】を選択

※ バックナンバーが読みたい時/メルマガが届かない時
  まぐまぐリーダーアプリをご活用ください。



このページの一番上へ


講演・講座

プロフィール

講師実績

ブログ

お問い合わせ

Copyright(c) Office MOTOHIRO All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com

子育てがテーマの親向け講演会・講座・家庭教育セミナー、支援者・支援員・保育士向け研修会の、講師をお引き受けしています。自治体・子育て支援センター・児童センター・教育行政・保育園・幼稚園・こども園・小中学校PTA・高校など、人気講座の実績多数。ペアレントトレーニング、養育支援プログラム、親子関係構築。愛知県名古屋市。
子育て,講演会,講座,PTA,家庭教育,セミナー,講師,人気,母,父,親向け,支援者,支援員,親,ペアレントトレーニング,養育支援プログラム,親子関係,テーマ,愛知,名古屋